衝立とは


衝立 通販.com


 
トップカテゴリ一覧ご利用案内よくあるご質問
トップ >

 
衝立とは

衝立の定義
衝立(ついたて)とは、主に間仕切りや目隠しとして使う目的で、板や布、障子などに脚をつけて立てた家具のことです。装飾目的で使われることも多く、実用性とインテリア性を備えた家具です。


衝立と日本人
欧米にはパーテーションという文化がありますが、衝立は、日本で独自に発展した間仕切りの文化です。日本の住居は伝統的に、壁の少ない開放的な構造になっており、衝立は壁のかわりにプライバシーを確保する手段として使われてきました。今でも衝立は日本人の生活に深く根付いています。


衝立の構造
衝立は、直立させた板に脚や台をつけて安定させています。衝立の面には、木製の板、障子、鏡板(かがみいた)、藤(ラタン)で編んだもの、襖(ふすま)のように紙や布を張ったものなどが使われます。絵を描いたものや彫刻が掘られるなど装飾が施されている場合もあります。

厚い一枚板で衝立の向こう側を完全に遮断する衝立もあれば、障子や麻を通して光や風を取り入れる衝立もあります。空間をどれだけ遮りたいかによって、衝立の構造や材質は異なります。


衝立の歴史
<衝立の発祥>
衝立は、7世紀ごろの奈良時代には既に使われていたことが分かっています。当時の日本の建築物は、「広間様式」と呼ばれ、建具などの間仕切りがない構造でした。そこで、室内を仕切るために使われるようになったのが、衝立や簾(すだれ)です。 平安時代になると、「衝立障子(ついたてしょうじ)」と呼ばれる衝立が、貴族の間で盛んに愛用されるようになります。これは、襖(ふすま)障子や板障子を台に取り付けたもので、障子の原点とされます。

<鎌倉〜江戸時代>
鎌倉時代から室町時代にかけて、日本の住居の室内は引き違いの障子で仕切られるようになり、衝立はあまり使われなくなりました。しかし、江戸時代になると、庶民の間で衝立が広まり、板や角材を使った衝立が急速に普及しました。

<明治時代以降>
明治から昭和にかけて、洋風の建築が広まりました。元来のように一般家庭で部屋を仕切るという目的で衝立が使われるケースは減りましたが、そのかわりに、オフィスや店舗で衝立が使われるようになりました。また、装飾品や調度品としての人気も根強いです。


衝立の役割
<レイアウト>
衝立の役割は、住居やオフィスの空間を思うがままに仕切って、理想のレイアウトを実現することです。衝立は持ち運びが簡単なため、使用目的に応じて自由にレイアウトを変えることができます。

<プライバシーの確保>
衝立の大きな役割の一つが、プライバシーの確保です。衝立があれば、同じ部屋にいても、他の人の視線を遮ることができます。玄関先に衝立を置いて、外から家の中が見えなくようにすることもあります。飲食店では、席と席の間に衝立を置くことで、お客さんがくつろぎやすい空間を演出できます。

<室温調節や風よけ>
衝立は室温の調節をする役割もあります。衝立で囲むことによって熱を逃がさないようにし、冬でも暖かい室温を保つことができます。また、風よけとしての働きもあります。

<装飾品>
衝立は美術品や室内の装飾品としての役割もあります。水墨画や絵画、金箔が張られた衝立や、木材に彫刻が施された衝立など、和の趣を楽しむためのインテリアとしても活躍します。



関連コンテンツ

衝立とは

当店の特徴

衝立の選び方

種類

材質






衝立 通販.com トップカテゴリ一覧ご利用案内よくあるご質問

会社概要サイトマップショップ一覧特定商取引法の表記お問い合わせ


Copyright (C) 衝立 通販.com. All Rights Reserved.